cloudflareのCDN

Cloudflare CDNについて

CloudFlare公式CDN説明

  • 無料・デフォルトで使用可能
  • 細かいリソース設定不要
  • サポートは基本有料プラン
  • 無料Planは制限事項がある (業務の場合Business以上を推奨)
    • キャッシュ制限
      • [キャッシュ最小TTL
      • キャッシュパージ - タグ使用
      • キャッシュパージ - ホスト単位
      • カスタムキャッシュキー
      • URLのプリフェッチ
      • Argo Smart Routing(+階層型キャッシング) : 有料アドオン
    • クライアント側最大アップロード容量
    • 稼働率制限
      • 稼働率を保証するSLA : Business以上
      • 稼働保証サービスクレジット(ダウンタイムによる割引保証) : Business以上
    • 負荷分散制限
      • 負荷分散 : 有料アドオン
      • グローバルな負荷分散 : 有料アドオン
      • 負荷分散ヘルスチェック : 有料アドオン

The Forrester New Wave for Edge Development Platforms

Cloudflareは、「The Forrester New Wave for Edge Development Platforms, Q4 2021」で「リーダー」に選ばれました。

上記によるEdge サービス比較図

Edge 比較図

シェア (2022/1/31)

2020/7 CDN提供者シェア

CDN提供者シェア

引用 : CDN提供者シェア

日本のCDNシェアについて調査結果@2021年4月

日本語サイトのCDNシェア

日本語サイトのCDNシェア

JPドメインサイトのCDNシェア

JPドメインサイトのCDNシェア

引用 : 日本のCDNシェアについて調査結果@2021年10月

その他参考資料

Cloudflareの市場シェア

シェアについてまとめ

  • CloudflareのCDNはデフォルトの為、セキュリティ等他の用途での導入と厳密に分ける事ができない。
  • CloudflareCDNは中小サービスが多く、実際の利用者ベースとなるとメジャーサービス利用の多いAkamaiに分があるかもしれない。
  • CDNの直接的な競合はFastly

ベンチマーク (2021/09/17)

測定したもの

計測方法

TCP Connection Time

バーが長い方が高性能

TCP接続時間から始めて、測定した5つの企業がどれだけうまく接続されているかを把握しましょう。ここではバーが長いほど優れていることを思い出してください。これらは、特定のCDNがその多くのネットワークで最高のパフォーマンスであったことを示しています。ネットワークが多いほど優れています。

TCP接続時間TCP接続時間
TCP接続時間TCP接続時間
TCP接続時間TCP接続時間

Time To First Byte (TTFB)

バーが長い方が高性能

次は5社のTTFBです。繰り返しになりますが、バーが長いほど、そのCDNのTTFBが最も低いネットワークが増えることを意味します

TTFBTTFB
TTFBTTFB
TTFBTTFB

Time To Last Byte (TTLB)

バーが長い方が高性能

そして最後にTTLB測定。繰り返しになりますが、バーが長いほど、そのCDNのTTLBが最も低いネットワークが増えることを意味します。

TTLBTTLB
TTLBTTLB
TTLBTTLB

CDN競合比較表 (2022/1/31)

サービス名・資料リンク POP (Point Of Presence)数
日本国内のPOP
SLA
サービス形態
Protocols
トラフィック従量課金
エッジサービス
Cloudflare 2022/6更新 270 東京・大阪・福岡・那覇 business planより100%保証 無料から使用可能
・有料プランやオプションで品質可変
HTTP/3 提供サービスのほとんどがエッジ上で動作する
エッジ上で動作するサービス数は最多
Fastly 72 : (2020/06) 東京・大阪 ゴールド Plan以上で100%保証 無料トライアル有 HTTP/3 一定量まで無料・従量課金 提供サービスのほとんどがエッジ上で動作する
エッジ上で動作するサービス数はそれなり
CloudFront 310 東京・大阪 各種SLAステータスを取得でき
cloudfrontのSLAは99.9%
有料・AWSの1サービス HTTP/2 トラフィック従量課金有 提供サービスのほとんどはエッジ上で動作しない。
エッジ上で動作するサービス数は幾つかあり。
akamai 1600 over 東京・大阪・仙台
・名古屋・鹿児島 etc...
ほぼ都道府県毎にある
100%保証 有料・無料トライアル有 HTTP/3 トラフィック従量課金有り 提供サービスのほとんどがエッジ上で動作する
エッジ上で動作するサービス数はそれなり
vercel 16 東京 99%保証、予定されたダウンタイムが
月辺り8時間以内。
無料Plan有り HTTP/2 plan毎に上限あり
・実質トラフィック従量課金
提供サービスのほとんどがエッジ上で動作する
エッジ上で動作するサービス数はそれなり
netlify 無料 7:有料 15 無料 無し : 有料 : 東京 Enterprise Planのみ 99%保証 無料Plan有り HTTP/2 plan毎に上限あり
・実質トラフィック従量課金
提供サービスのほとんどがエッジ上で動作する
エッジ上で動作するサービス数はそれなり

POP数比較

POP数は多いほど良く、近い距離にあればあるほどレイテンシが低くなる

  • pop数はakamaiが圧倒的
  • 次点がCloudflareとCloudFlont、Cloudflareは資金力で負け後発であるにも関わらずCloudFlontに迫る数にまで成長。
  • Fastlyの数位までが概ねCDNサービスと言っていいレベル。
  • 参考までにnetlifyとvercelも載せたが、CDNサービスというより最低限のCDNがあるレベル、CDN目当てに使うサービスではない。
    • netlifyは無料paln時日本にCDNはない。
    • vercelとnetlify有料planは東京にしか無く、西日本でレイテンシが劣る。
  • AWSについて
    • 基本的に1リージョンで提供するサービスがメイン。
    • エッジ毎に必要なリソースが多く、popを増やすのに不利。
    • HTTP/2止まりなのでプロトコルで劣る。
    • akamaiに比べて、pop数が劣る。

エッジコンピューティング

  • AWS以外はほとんどのサービスをCDNエッジで提供している。
  • エッジで提供しているサービスの数はCloudflareが突出して多く守備範囲が広い。
  • それ以外のCDNサービスの提供範囲は概ね同じ位の範囲。(CDNキャッシュ・セキュリティ・エッジfaas)

機能比較

  • Cloudflareのみ無料で問題なく使える。
  • cloudfrontはプロトコルで劣るので速度面で現状不利。
  • Cloudflareはリソースの指定をしなくていいので設定が楽
  • CloudflareはエッジキャッシュPurge し放題、速い
    • CloudFrontはエッジキャッシュを消すInvalidation処理に都度料金がかかる

参考資料 : https://yusukebe.com/posts/2021/cloudflare/

CDNについてまとめ

  • 日本国内は東京・大阪のみというCDNサービスが多い。
    • akamaiのpop数が特殊。
  • Cloudflareの現在の構成で世界人口の95%へ50ミリ秒以内の性能
  • Cloudflare for Officesというオフィスビルに直接CDNエッジサーバーを設置するサービスがあるらしく、オフィスからのレイテンシを改善できるらしい。
    • このサービスでPOP箇所も増えるかもしれない。
    • CDNエッジの理想は同じ建物位近くに置くという事らしい。

Cloudflare Edge Server

参考資料

© 2023 Dev Blog