Cloudflareソリューション マルチクラウド・ハイブリッドクラウド with cloudflared(Tunnel client)

共通項目(リバースプロキシ)

リバースプロキシのサービスはどのような運用形態でも共通で使用できます。

cloudflared(Tunnel client)について。

ngrokライクなTunnel client
Cloudflare for Teams等と組み合わせることで限定ユーザーに対してセキュアな直接公開ができる。

基本的にサーバ-を直に一台の単純な構成の時に有効 (AWSの場合elb無し 等) cloudflareならではのユニークなマルチクラウド・ハイブリッドクラウド環境が作成できる。

Cloudflare Tunnel or Cloudflare Argo Tunnel と言ったキーワードで紹介される事もある。
公式HPメニューではZero Trustのカテゴリ内で扱われている。

cloudflaredと他サービスを組み合わせた実装例を下記に紹介していく。

cloudflared(Tunnel client)+ラズベリーパイ

cloudflared(Tunnel client)+NAS

cloudflared(Tunnel client)+自宅サーバー

cloudflared(Tunnel client) + AWS

制限

cloudflaredはALBにインストールできないので、EC2直繋ぎ時の可能の制限がある。

  • 外部公開サービス 基本サーバー一台構成
  • SSH接続・ストレージ系 等限定公開でのセキュアなダイレクト接続

等ALB無しの使用限定、複雑な構成にする時は別の手段を使う。

運用

  • autoscaleは使えないが代替品がある。
    • waitingルーム : ユーザー側に待って貰う真逆のソリューション、案件によっては代替品になる。
  • AWS側はEC2を最低1つのみにして公開可能。
  • ルーティング等不要、設定を大幅に簡素化。
  • NAT・IGW等諸々が不要になり、大幅な料金低減が可能になる。
  • フロントエンドをpagesで済ませば、AWS側の料金を大幅に抑えられる。
    • フロントエンドはpages + AWS側はAPIの構成。
  • セキュリティをcloudflareの他サービスを組み合わせる事で、AWS単体よりも安く簡単に向上させる事ができる。
    • 限定公開をセキュアにできる。
    • SSH等のみ外部からセキュアに使う事にも使用できる。

実装資料

cloudflared(Tunnel client) + レンタルサーバー

cloudflared(Tunnel client) + 開発PC

© 2023 Dev Blog