cloudflareのストレージ

cloudflareのストレージ

(2022/04/08)

ストレージ用途早見表

説明 AWS相当品 互換性 特性 無料plan
cloudflare workers KV KVS DB DyanamoDB 無し、
純粋なKVS
遅いかわりに容量辺りの値段は安い
Durable Objects KVS Object
+ DB
ElastiCache 無し ・速いかわりに容量辺りの値段は高い
・redis的な用途にも使える
無し
Cloudflare R2 Storage オブジェクト
ストレージ
S3 + cloudfront APIレベルで
あり
・エグレス(egress、下り通信)料金無料
・エッジ経由で低レイテンシ
基本的にS3から乗り換えると大幅に料金が下がる
無し
Cloudflare images 画像最適化 Fastly Image Optimization - ・動的な画像最適化API提供、core web vitals等のUX改善に利用 無し
Cloudflare Streams 動画配信 CloudFront +
AWS Elemental
MediaConvert
無し ・動画配信(ライブ可) 無し、
Cloudflare imagesの
上位プランとして用意されている。
Cloudflare D1 CDN エッジ sql lite litestream + S3 ? - sql lite 不明

Cloudflare R2 Storage

R2の由来

  • 「Really Requestable」: データ転送に関する帯域幅費用、ストレージの管理などを低い料金で提供
  • 「Repositioning Records」: 簡単にS3からのマイグレーションが可能、どんなデータも保存
  • 「Ridiculously Reliable」: 可用性、耐久性などの高い信頼性
  • 「Radically Reprogrammable」: Cloudflareの他のサービスとの簡単な連携

Cloudflare R2 Storage::参考資料

https://www.infoq.com/jp/news/2021/11/cloudflare-r2-egress-aws/

Cloudflare images

  • デバイス毎の最適な画像を動的に作成、API経由でデバイス毎に最適な大きさの画像を取得する。
  • モバイルUX(core web vitalsのモバイルscore)を改善する等に使用する

Cloudflare images::参考資料

Cloudflare streams

  • 動画配信
  • live 化
  • workersを使用した簡易的な閲覧制限可。
  • 本格的なDRMは現状なし

Cloudflare streams::参考資料

https://qiita.com/khayama/items/6a644965bdbaa7207224

Cloudflare D1

  • Cloudflare D1
    • CDN エッジ sql lite
    • 2022/6〜 よりβテストが始まるらしい
    • Durable Objectsの基礎技術が使われているかもしれない?
      • もっともアクセスが多いエッジにマスターノードができる?
    • sql liteだけどスケール(レプリケーション)できる?
    • CloudflareならではのCDN エッジで動作するメリットがあるかもしれない。

ソリューション的にはlitestream+S3に近いものなのかもしればい。

litestream資料

まとめ

現状(2022/4/14)、CloudflareのサービスにはRDBは無いが、Cloudflare D1が2022/6からテストが始まるらしい。 Cloudflare D1はもしかしたら面白いソリューションになるかもしれない。

© 2023 Dev Blog